縁の下の力持ち☆

毎度どうも龍田で~す☆

皆さん夏は楽しめてますか??
小さい頃はよく外で遊び回ってましたが、
最近の厚さは危険なので
外出するにも勇気が要りますよね…💧

そんな今日この頃ですが、実は夏って「こむら返り」が起きやすい季節でもあるんですって☝(僕は冬の方が攣りやすいと思ってました💦)

理由としては、主に水分やミネラルの不足、疲労の蓄積等が原因かと思われます。

脱水症の時は攣りやすいですから理由としては納得ですね。

「ふくらはぎ」はお仕事、休日関係なく、立って行動すれば必ず使いますから浮腫んだりたまにスポーツをすると筋肉痛が痛みますよね…
そんな「ふくらはぎ」、実は内蔵の働きにも影響を及ぼす「第二の心臓」なんて呼ばれる大事な筋肉なんですよ◎

「心臓? どう見ても筋肉やろ…」そりゃそうなんですが(笑)
体を機械的に見たとき、心臓は身体中を回ってきた血液を再び体内へ送り出す、いわばポンプみたいな働きをしています。
これが平面での仕事ならいいんですが、2足歩行で活動する人間には当然重力が加わるので身体中の血液を心臓だけの力で循環させるのはけっこうな大仕事なんです。💦

分かりやすく言うと、長〜いストローを使って飲み物を飲むと事になった場合、飲み物を上に置くと、一度吸ったら流れ続けますが、飲み物を下に置くとかなり頑張って吸わないと口まで届かないですよね?
この飲み物を下に置いた状況が「ふくらはぎ」では常に起こっているので、腎臓等で濾過されて勢い良く体内に放たれた血液が活性酸素等の疲労物質を含んで心臓へ送り返されるには心臓の力だけでは賄い切れないんですよね。
長時間立ちっぱなしで足が浮腫んだりするのはこれが原因です。
そこで心臓への負荷を減らしてくれるのが「第二の心臓=ふくらはぎ」なんですよ✨

心臓と言っても「トクットクッ」とはなりませんが、ふくらはぎの運動自体がポンプの役割(浮輪に空気を入れる黄色の足踏みエアポンプみたいな感じ◎)を果たしているので動かせばそれだけ体内の血流を良くすることに繋がるんです◎

ですからふくらはぎに疲労が溜まったり浮腫んだりしてしまうと体全体の血液やリンパ液等の流れが悪くなってしまい、通常時より疲労の除去に時間がかかってしまうんです。💧

ちなみに「ふくらはぎ」は大まかに分けると2種類の筋肉で構成されてます。
・1つは「ヒラメ筋」というこれまた見た目重視な筋肉(笑)と
・もう一つはヒラメ筋の内と外に付いてる「腓腹筋」
これを合わせて「下腿三頭筋」と言います◎。

ふくらはぎは単純な伸縮運動が主なのに何故2種も筋肉が付いているのか。

皆さん瞬発力の「速筋(白)」と持久力の「遅筋(赤)」って聞いたことありますか?
これがヒラメ筋と腓腹筋の違いでもあり、2種付いている理由でもあります。💡

まず持久力の筋肉であるヒラメ筋は足関節の底屈(背伸びする時のよう足首を伸ばす)運動にかなり貢献している筋肉で、立ち仕事からスポーツ全般に至るまで、立っている時には常に使われている筋肉です。

一方、速筋の腓腹筋は、走ったりジャンプしたりと、ここ一番の早い動きや大きな力を必要とする時に使われる、ヒラメ筋の補助的な役割を担っています◎

この2種の筋肉は魚に例えられることが多いんですが、

マグロやカツオ等長距離を泳ぐ回遊魚はかです。

一方ヒラ… ややこしいですね(笑)
カレイやタイ等の白身魚は、あまり生息場所を変えず比較的沿岸部に見られる定置魚で、近づいてきた獲物を素早く捉える魚です。
このように其々の特性によって付く筋肉が違うので身にも違いが出るわけですね。

私達のような一般人は運動する機会が少なく筋肉の密度が低いので、
立ち仕事やウォーキングなど小さい負荷が続くと主に赤い遅筋のヒラメ筋が使われる為ふくらはぎ全体にハリが出てきます。
一方たまの休日なんかに野球やフットサルなど、激しい運動をすると、普段使われていない腓腹筋(速筋)がキャパオーバーになって筋肉痛になっちゃうわけです◎

このふくらはぎは筋肉の動きを利用してポンプの役割を果たしてますから疲れてくるとポンプ性能も落ちちゃうんですよ💧

ですから皆さんも「急がば回れ」じゃないですが、出来るだけ全身をケアすることをお勧めします。m(__)m
結果としてそのほうが今の肩凝りも解れやすいですし、
凝りも出来にくくなりますから◎

今回はふくらはぎについて書いてみました◎
まだまだ暑い日が続きますんで無理をなさらず
体調管理に気を付けてこの夏を乗り切りましょう☆

ではまた~👋😄